瓦の
ご紹介

淡路瓦のご紹介



瓦づくりは「一に土、二に窯、三に細工」と言われ、土が品質に大きく影響します。
可塑性が良く収縮率の少ない良質の粘土で造られる淡路瓦は、品質日本一の折紙が付けられています。
先人から子々孫々と受け継がれ、知恵と美意識に磨かれ400年の伝統を刻んだ淡路瓦。
日本の屋根を代表する瓦として、その巧みな組み合わせにより、あらゆる建築物、建築様式に飽きることのない自然の風合美と普遍美を表現し、都市の街並みや田園風景にしっとりとした調和と奥深い情緒を醸し出します。
淡路瓦は本物の手応えと時代性を求めながら、柔軟な発想に基づき未来を広く展望し、常に新しい価値を創造していきます。
瓦の種類



和風瓦 | 和瓦 | 柔らかな曲線を描く、日本の歴史に育まれた伝統の形。住まいを格調高く際立たせます。 |
---|---|---|
本葺瓦 | 飛鳥時代から社寺・城郭を守り続けてきた和瓦の源流。 | |
本葺一体瓦 | 日本の社寺でよく見られる伝統的な本葺き瓦。その丸瓦と平瓦を一体化、施工性や経済性を向上させ、重量面での軽量化を図った本葺き一体瓦。 | |
黒いぶし瓦・古代いぶし | 黒燻瓦は高い強度があり傷が付きにくく、塩害地、北海道や東北などの耐寒冷地でも高く評価され採用されております。 | |
洋風瓦 | 平板瓦 | 長方形の洋風様式の瓦のことを平板瓦といいます。近年、日本建築様式の洋風住宅で多く採用されるようになってきました。 平板瓦は、別名で「F形瓦」とも呼ばれています。 |
S瓦 | S型瓦は断面を見ると緩いS字のカーブを描いている洋風瓦のことです。 | |
景観材 | 敷き瓦 | 粘土で作られた敷瓦は、素朴で柔らかな質感が特長。タイルとは異なる温かみも魅力です。 |
壁材 | 伝統を受け継ぐ屋根材としての風格をそのままに、屋根に葺くばかりではなく床や壁、さらには公園や歩道にも利用されています。デザイン性が高く、洗練された景観材として演出できます。 |